http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2013年7月26日(金) 西宮道場
2013年07月27日(土)
初心のうちは、流れがどうとか言われても、

あるいはその他いろいろ、

なかなか分かりにくいと思うので、

まずは手順、でよいと思います。

ただ、分からなくてもよいので、

そういうものがあるのだ、と思って、

あるいは、そういうものを感じよう、と思って、

お稽古をして欲しいと、切に願います。

そういった気持ちの持ちようと、

身体の反応、動きとは一体の関係にあります。

柔軟な気持ちと、柔軟な身体、動きとは、

同じことを指しているのだと思います。

でもやっぱり、

手順は早く覚えてしまいたいです(笑)。

手順から抜け出すためにも。
2013-07-27 10:58 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年7月25日(木) 王子道場
この日のお稽古のキーワードは

「遅れない追い越さない」でした。

気持ちと身体の動きに隙間を作らず一致させる。

技をやっているときは、特に

気の結びの動きに遅れない追い越さない。

ここではすべて、敏感であり続けることが重要になります。

気の結びは、取りと受けとの接触点に現れますが、

受けにその気がないと、

(われわれのレベルでは)取りだけが頑張っても

なかなか感じることができません。

いきなり難度の高いお稽古にしないためにも

受けのほうも「死人」や「彫像」にならないよう

その気でいる必要があります。

つまりは敏感でいて

何事にも対応できる状態でい続けることです。

手を取るときには、

とにかく手を掴めばそこで終わり、ではありません。

取った「後」があります。

取った後に何かする必要があるとすれば、

取るときにも、手だけ伸ばして遠くからとるのではなく、

近づいて自分の正中線上で、次に動ける状態で取る

ことになると思います。

正面打ち横面打ちも、手を出して終わり、ではありません。

その後、があることを考えて、打つ必要があるでしょう。

取りも言わずもがなですが、

手を出すときもただぼんやりと出すのではなく、

受けの正面を押さえるにしても、

次に動ける状態でいることが前提としてあります。

取りと受けがそういう状態で接触してこそ、

気の結びが現れ、そういう状態を保ち続けるからこそ、

気の結びの動線が定まっていくのです。

取り受けともに

気の結びの動きに遅れない追い越さないとは

そのような状態で生まれてくる感覚です。

取りが追い越しをすると、無理に何かする感じに、

取りが遅れると、取り受けの逆転が、

受けが追い越しをすると、作った受けに、

受けが遅れると、身体を傷めることに、

それぞれなるのではないかなと思っています。

神経を集中して行うお稽古になりますが、

それをすっとできるようになれると

いいんんじゃないかなと思います。

さらには、そういう身体感覚を

普段から当たり前に持てるように。
2013-07-27 09:51 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年7月24日(水) 尼崎道場
この日も後ろ両手取りのお稽古をしました。

相手が視界から消えてしまうと、とたんに

相手がいないものとして動いてしまうようです。

見えていれば見えていたで、今度は

見ているところ(多くは手の辺り)ばかりに

気を取られてしまっている。

目にはもう少し別の仕事をしてもらうことにして、

触覚をフルに活動させることに意識を向けたいです。

お稽古では、

普段の生活ではまったくといっていいほど使わなくなっている

身体の部位や感覚を意識したり、

普段の使い方とは違った使い方をしたり、

それをテーマとして取り上げることが多いです。

最終的には意識しなくても、

そういうことができるようになりたいと思うのですが、

まずは思ってもみない使い方がある、できるというのを

体感するところから始められればと思います。

そのために一番いいのは、

そういうこと・ものが「ある」と断定することです。

一番いいというか、

その断定具合がすべてのような気さえします。

もしかすると断定ができるようになるために

お稽古しているのかもしれないと、

今ふと思いました。

まずは素直な気持ちでお稽古に臨みたいものです。

自戒も込めて(笑)。

(というか、書いてることだいたい自戒です。。。)
2013-07-27 09:16 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |