この日は接触部分で握手をするように 
 
技をやってみました。 
 
 
握手をするとき、どうなっているか。 
 
まず気持ちがあります。 
 
その気持ちを持って 
 
手を差し出しつつ相手に近づきます。 
 
そして握った手から気持ちを伝えます。 
 
もちろんお互いに、です。 
 
 
技をする場合は、 
 
握手のきっかけを与えるほうが取り、 
 
受け取るほうが受けになります。 
 
握手をして気持ちがつながったら、 
 
そのつながった気持ちを互いに大事にしたまま 
 
技を最後まで続けます。 
 
技によっては、 
 
握手をする手や場所が途中で変わることがあります。 
 
その場合でも、そこで気持ちをちゃんとつなげて 
 
途切れさせることなく、技を続けます。 
 
すべて「互いに」というのが、とても大事です。 
 
 
やってみて分かったのですが、 
 
気持ちを互いに出し合って技をすると、 
 
「技がたどりたい線」が分かってきます。 
 
気持ちがつながったまま技が動いたときの気持ちよさ、 
 
気持ちが切れたときの残念さ(笑)などが体感できると、 
 
お稽古や技の質が 
 
ずいぶん変わってくるように感じました。
 |