http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2012年11月8日(木) 王子道場
2012年11月08日(木)
この日は(って今日ですが)、技数を多くやりました。

前半は、逆半身片手取りから基本的な技を、声を出して、

場を作る、響きを通す、瞑想に入る

を体感するお稽古を、

後半は、短刀取りをやりました。

各道場、外からの光の入り方の違いで

それぞれの雰囲気というか味があるように思うのですが、

王子の道場は何となく小学校・中学校時代を思い出させる

そんな光で、今日道場に入ったときに

懐かしさで胸がキュンとなりました(笑)。

ここの道場のホウキは◎です。
2012-11-08 17:54 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2012年11月7日(水) 尼崎道場
この日は初心の方の道着デビューでした。

やはり道場には道着がつきづきしいです。

動きも違うように感じました。

尼崎の懸案事項はホウキ(笑)。

体育館で用意してくださったホウキでは

腰にくるので

畳用のホウキを置いてくださるよう

お願いしてみるつもりです。

道場の掃除がより楽しくなるように♪
2012-11-08 17:42 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2012年11月6日(火) 西宮道場
火曜日の西宮は初めて。

他の団体が前後の枠を使っていて

慌しくなるかと思いきや

むしろ何だかほのぼのした感じに。

前の枠を使っていた

3歳くらいの子供たちにバイバイされ、

後の枠を使われるヨガの方たちには

丁寧にご挨拶していただき

ほこほこしながら道場を後にしました。

そんな中でのお稽古は

やはりほっこりな感じのお稽古で

よいお稽古をさせていただきました。

また、

体育館の清掃の方とも仲良くさせていただいて

ご挨拶をするのですが、

「みなさん感じのいい方ばかりで」

などと褒めていただきました。

2012-11-08 17:27 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
初づくし その三
2012年11月04日(日)
兵庫武道祭、午後からは各武道団体の演武でした

演武の受けは前日から分かっていましたし

何より一人ではなく先輩と一緒でしたので心強く

先輩からアドバイスもいただき

他の武道の演武を見て身体もほぐれていき

気持ちよく演武に臨むことができました

そして演武では広い会場で先生の受けを取るのが

気持ちのよいことといったらありませんでした

先生がされるお稽古の狙いは

生きる力を高めることにあり

そこでは対立を生むような心身の状態は作りません

ですから、技をかけられていていると

どんどん身体が活性化してゆくのです

普段のお稽古でも、それは感じることですが、

前日のお稽古、午前中の公開稽古、そして演武と

続けて先生の受けを取らせていただいて

ひしひしと感じることができました

本当に貴重な機会を与えていただきました

これからのお稽古が、そして日々の生活が

変わっていくと思います

内田先生と多田塾甲南合気会のみなさまに感謝いたします

本当にありがとうございました
2012-11-04 20:28 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
初づくし その二
今年の兵庫武道祭は、兵庫県下12武道団体が参加し

午前中に公開稽古、午後からは演武がありました

公開稽古は、県下の道場から人が集まり

試合のない合気道では他道場の方との交流ができる

貴重な機会です

200人ほどが参加していたでしょうか

わたしは今回が初参加で、どんなお稽古ができるか

わくわくどきどきで臨みました

公開稽古の指導は、今回はわたしが所属する

多田塾甲南合気会の内田先生が担当されることに

なっていたようで

準備体操、呼吸法といつもの始まり方で

落ち着くなあと思いながら身体を動かしていたところ

技のお稽古に入るところで、

「篠原さん」とお声がかかり、受けに呼ばれました

あたふたあたふた(武道家としてはあるまじき)

そこからはあっという間にお稽古が終わりました(笑)

他道場の方と組んで一番に思ったのは

修行が足りないなあということでした

受けに呼んでもらっている身として

余計痛切に感じました

それでも何より楽しくてしょうがありませんでした

これからももっと頑張れそうです

(続く)
2012-11-04 19:50 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
前へ 次へ