http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
初づくし その一
2012年11月04日(日)
先週の金曜日は会場の都合で

西宮道場でのお稽古はありませんでした

夕方の芦屋の子供道場、夜の凱風館でのお稽古

そして翌日の土曜は、兵庫県立武道館での武道祭

という流れでしたが

芦屋でのお稽古は、前日に連絡をいただいて

代稽古をさせていただくことになりました

前後半2本立て、幼稚園生〜小学校6年生まで

子供たちを前にしてのお稽古は初体験でした

テンション高めで臨んだため終わるとぐったり(笑)

でも楽しい!

そんな感じだったので、夜の凱風館のお稽古は

力が抜けた感じでいいお稽古になるかと思いきや

思いきや、というか、びっくりのお稽古になりました

師範の受けに呼ばれたのです

合気道のお稽古は、一技ごとに先生が手本を示し

その技をみんなが練習するというのを繰り返します

その先生が手本をされるときの相手として呼ばれました

初めてのことでびっくり、そして嬉しくて

あっという間にお稽古が終わりました

そして翌日の兵庫武道祭での先生の演武の受けも

させていただくことになったのです

(続く)
2012-11-04 19:12 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
2012年11月1日(木) 王子道場
2012年11月01日(木)
11月最初のお稽古、

道場が始まって5週目最後のお稽古でした。

この日は参加者が1級以上だったので、

ちょっとした試みを取り入れたお稽古をしました。

わたしが考えていた以上のことが引き出され、

実り多く、また驚きのお稽古となりました。

ありがとうございました。

1回1回のお稽古が、

ささの葉合気会の財産となって積み重なっていきます。
2012-11-01 17:27 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2012年10月31日(水) 尼崎道場
どの道場にも鏡が備え付けてありますが、

この日は鏡を見て

自分の姿勢をチェックしながらお稽古をしました。

自分の技を自分で受けることができると

いろいろ発見できそうな気がするのですが、

それが叶わぬ以上、

使えるものを使って工夫してお稽古をすることになります。

でも想像力を駆使すれば

自分の技を受ける体感を感じれないかとも

思ったりもするのですが(笑)。
2012-11-01 17:19 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
演武とお稽古
2012年10月30日(火)
二日続けて演武をする機会に恵まれました

演武はするのも見るのも楽しく

幸せな時間を過ごすことができました

貴重な機会を与えてくださった

神戸女学院大学合気道部のみなさま

合気道芦屋道場のみなさま

ありがとうございます!!

演武とお稽古どっちが楽しいか

みたいな話を書こうかと思ったのですが

そしてお稽古のほうが楽しいかも

なんて書くつもりでしたが

演武はやっぱり楽しいです(笑)



もちろんお稽古も楽しいです(笑)

ささの葉合気会でお稽古を重ねて

いつの日か、演武会を催します!
2012-10-30 19:18 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
2012年10月26日(金) 西宮道場
2012年10月29日(月)
この日にお稽古をして思ったのですが、

西宮の道場は他の場所に比べて少し狭いのと

のべ参加人数も多いせいか

より気が練りこまれているように感じました。

各道場でお稽古を重ねるにつれ

各道場ごとに感じが変わっていくであろうことが

今から楽しみです。
2012-10-29 19:34 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
前へ 次へ