http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2013年5月23日(木) 王子道場
2013年05月27日(月)
ここのところ、自分の真ん中を感じるというのが、

大テーマの一つになっています。

仕事をするのは自分の正面で、と言われます。

ただ、正面で仕事をするにしても、

自分の体勢が崩れていては、きちんと仕事ができません。

まずは、自分の真ん中を感じることが

大事なのではないかと、最近思っていて、

いろいろと試しています。

その中で、呼吸法の最後にやる四方切りが、

自分の真ん中を感じるのに、ちょうどいいというか、

本当は剣を振るのがいいのでしょうけど、

四方切りは毎回必ずやりますから、

そんなことを大事にしながら、

やってみるのもいいんじゃないかと思っています。

他にも手を変え品を変え、やっているわけですが(笑)。

どれかが、ふっと引っかかってくれるといいな、

と思います。
2013-05-27 21:06 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年5月22日(水) 尼崎道場
「相手がいてもいなくても同じように」とか

「相手を感じながら」とか

「相手の動きたいように」とか

じゃあいったいどうすればいいのか

って思いますけど(笑)、

多分同時にできるんじゃないかと思います。

ただ、どれか一つとっても難しい。

なので、お稽古ではテーマをしぼってやります。

取りのときは、もちろん、

例えば「相手がいてもいなくても同じように」なら

そのようにできるよう、やりますが、

受けのときも、取りが

「相手がいないときと同じように」できているか、

できているとき、できていないときでどう違うか、

など、テーマに添ってお稽古できると、

よりよいお稽古になっていくんじゃないかと思います。

集中力が必要です。

たいへんですが(笑)。

自分のお稽古をしてるときにも

集中力が足りないと思うことしばしば。

でも、楽しく、かつ集中して!

これも同時にできると思います♪
2013-05-27 20:46 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年5月17日(金) 西宮道場
2013年05月18日(土)
この日はお稽古の体験に来られた方がいました。

合気道に興味を持って来てくださる方に、

短い時間で何を伝えることができるか考え、

試行錯誤を繰り返しているのですが、

今のところ、なるべく説明に時間を取られることなく、

普段のお稽古をそのままやっていくのが、

よいような気がしています。

それができるようになってきたのは、

ささの葉の会員がお稽古に慣れてきたのが大きく、

また甲南合気会から来てくださる方の力もあり、

なんかこう、

いろいろ要素が混ざり合っている感じが、

いい感じだなあと思うのです。

ささの葉でのお稽古を通じて、

いろんなものが出合い、混ざりあって、

それぞれが変化していけるなら、

お稽古をやっていく、この上ない喜びになるな

などと思った次第であります。

はい。
2013-05-18 07:52 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年5月16日(木) 王子道場
2013年05月17日(金)
方向当てもそうなのですが、

一見なんのことやら意味が分からないようなお稽古も

いろんなことにつながってきます。

また、「気」や「呼吸力」などといった概念や、

それを説明するときの比喩なども

人によっては嘘くさく聞こえたり、

まやかし、よくても精神論的な話に聞こえますが、

心の在り方に関することももちろん含めつつ、

純粋に技術的な側面が、いや、側面がというか、

たっぷり技術的な話だったりします。

ただ、そのあたりのことは、お稽古を通して

実際に触れ、体感することを繰り返すことで、

少しずつ分かっていくものかなと思っています。

かくいうわたしも

最初はそんなことは分かりもしなかったし、

そもそも手順を覚えることで手いっぱいでした。

今でも、分かったつもりでいることが、

新たな気付きを得ることにより、

根底から覆されるといったようなこともままあります。

今まさにそんな感じですが(笑)。

でも、そういったことがあるおかげで、

新鮮さを失うことなくお稽古を続けることができ、

それもまた合気道の魅力だと思います♪
2013-05-17 09:15 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年5月15日(水) 尼崎道場
方向当てをささの葉では初めてやりました。

方向当てというのは、二人組で前後に並んで歩き、

後ろを歩く人が前を歩く人に方向を指示し、

前を歩く人は指示された方向に歩く、というものです。

シンプルにやる場合、方向は、

左に曲がる、右に曲がる、の2種類だけでやります。

指示の仕方は、前の人の背中に両手を当て、そこから、

前を歩いている人が自分で、

自分が実際に左や右に曲がっているというイメージや体感を

送っていきます。

前を歩いている人は、それを感じ取るために感覚を敏感にし、

気持ちを透明にして、感じた方向に歩きます。

もし指示とは違った方向に歩いた場合は、

後ろの人は、前の人を止めて、指示した方向に向き直らせ、

ふたたび2人で歩き始めます。

当たり外れが問題なのではなく、

集中して行うこと、感覚を研ぎ澄ますこと、

気持ちを透明にすること、

そして、当たったとき外れたときの感じ、

違いなどを大事にすること、

そういったお稽古になります。

このような体感の送受が、技をやるときにもとても重要ですが、

技だと手順が複雑になるので、

歩く、方向を変える、という簡単な動作で、

体感の送受のお稽古をするのが方向当てになります。


説明が長くなりました(笑)。

わたしも息が切れたので、ここまでで♪
2013-05-17 08:46 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
前へ 次へ