http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/

ニックネーム:ささの葉合気会
道場長の篠原です

»くわしく見る
2014年5月21日(水)〜5月30日(金)
2014年06月01日(日)
この間のお稽古は、尼崎二部制、王子、加古川、西宮、

週が変わって、尼崎二部制、王子、加古川、西宮でした。

わたしが常々考えているのは、

のびのびと楽しくお稽古できることが一番であると

いうことです。

ただし、ただのびのびと楽しくお稽古してさえすればよい、

というわけではなく、

(それはそれでいいかなと思いつつも)

押さえておいて欲しいポイントがあり、

それについては繰り返し繰り返し、

折に触れ、お話しさせていただいています。

いろいろお話させていただく中でも、

意識の持ち方がとても大事なことだと思っていて、

そこが違うといろんなことが違ってくる

根本だと考えています。

そういったことを心に留めておいていただいて、

のびのび楽しくお稽古していただけると

ありがたいです。
2014-06-01 13:00 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年5月14日(水)〜5月16日(金)
2014年05月17日(土)
この間のお稽古は、尼崎、加古川、西宮でした。

このところ「向き合う」ことを意識することが多くなりました。

お稽古でも、自分の身体や心と向き合うこと、

組んだ相手と向き合うことが大事です。

向き合い方にもいろいろあると思います。

わたしが最近、注意していることのひとつに、

寄りかからない、ということがあります。

寄りかからない、引っ張り合わない、一人で立っていられる、

そういったようなことです。

互いに寄りかかると、構造的には安定しますが、

力比べになって疲れたり、変化に対応できなかったり、

武道的にも好ましい状況ではありません。

心理的な話に置き換えてみても、

同じようなことが言えます。

身も心も楽な状態で、お稽古に励みたいものです。
2014-05-17 09:52 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年5月7日(水)〜5月9日(金)
2014年05月10日(土)
この間のお稽古は、王子、尼崎、加古川、尼崎でした。

このところ特に、身体の前、正中線上で手・腕を使うことを、

繰り返し繰り返し、お稽古中に言っています。

身体の中心で手を上げ下げすることができれば、

それだけでとても気持ちのいいものなのですが、

その感覚もお稽古を重ねていくうちに

身体が分かるようになっていくのだと思います。

それがまだ分からないのに、繰り返し

身体の前、身体の真ん中と言われていると、

もしかするとげんなりしてしまうかもしれません。

そんなときには、すぱっと気持ちを切り替えて、

他の課題を持ってお稽古してみるとか、

いっそのこと何も考えずに、ただ動くままに動くのも

いいかもしれません。

固着、執着しないことも、大事なお稽古です。
2014-05-10 20:38 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年4月29日(火)〜5月2日(金)
2014年05月05日(月)
この間のお稽古は、尼崎一部二部、尼崎、加古川、西宮でした。

ここのところのテーマのひとつは、

もらうとかえす、です。

受けがこちらに向かってくるのを受け取る、もらう、

そのまま導く、場合によっては、かえす。

それを意識しながらのお稽古です。

受けのほうも、上手にもらわれるように、

上手に返してもらうように。

受けは倒したり打ち負かしたり傷めつけたりする相手ではなく、

心身を練るためのパートナーです。

そんなことも頭に置いて、

お稽古したいものです。
2014-05-05 18:27 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
新体制でまいります!
2014年04月26日(土)
ささの葉合気会でお稽古を始めてから一年半が過ぎました。

おかげさまで、入会してくださる方が途切れずあり、

入会後もみなさん楽しくお稽古を続けてらっしゃるので、

会員数もそこそこの人数になり、

これからもさらに増えていきそうで、ありがたいかぎりです。

これまでは、運営に関わることはすべて一人でやってきたのですが、

さてこれからどうしていくかと思っていたところ、

そういったことを一緒にやってもらうのに

うってつけの人物が現れました。

ささの葉でやりたいことについて深く理解してくれて、

自身もそういう方向でお稽古を重ねたいし、

運営や事務的な仕事についても

わたしからの申し出があれば

協力を惜しまないとお返事をくださったので、

公式に協力をお願いすることにしました。

すでに、お稽古のときのわたしの受けには

どんどん出てきてもらっていますし、

公式にサポートをお願いしたことも

会員のみなさんに告知しました。

思い描くひとつの理想は、内田先生と永山さんですが、

われわれの道をしなやかに真っすぐ進めればと思います。

新たな風を得て、ささの葉合気会がますます発展しますよう

精進いたしますので、

これからもまたご支援ご鞭撻のほど

どうぞよろしくお願いいたします。
2014-04-26 09:51 | 記事へ | コメント(0) |
| ご報告 |
前へ 次へ