http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
門出♪
2012年10月01日(月)
昨日付けで15年間勤めていた大学を退職しました

最後の6年半は京都大学に勤務し

学生時代の9年を含めると京都には16年近くご縁をいただきました

現在は内田樹先生の自宅兼道場である凱風館の近くに居を移し

親子ともども凱風館で学ばせていただきながら

新しい生活を送ろうとしているところです

凱風館でのお稽古と自身の道場でのお稽古と

少しずつ積み重ねながら成長できるよう

日々を過ごしていこうと思っています

これまでに出会ったみなさま

これから出会うみなさま

どうぞよろしくお願いいたします
2012-10-01 12:50 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
始めるタイミング♪
2012年09月28日(金)
わたしが合気道を始めたのは41歳になってすぐの4月でした

それまで身体を動かしたことのない

学生時代まで遡っても体育の時間だけ

それが41歳になっていきなり合気道を始めたのです

一緒にお稽古をしている仲間には

若い人たちも多くいます

若い人たちは動きを覚えるのも早いし

すっと身体が動きます

羨ましいとは思いますがしかし

もっと若いころに合気道に出会っていればよかった

と思ったことはありません

何か始めるのに最適なときというのは

どこかで決まっていて

それはいつかといえば

思い立ったときなのではないかと思います

わたしは内田先生がお稽古をされている場所が

家から通えるところだと分かったその日に

見学させていただけるようメールを書きました

(そのメールを書き上げるのに数時間を要しましたが(笑))

そして見学直後に入会することを決めたのでした

それは間違いなく最高のタイミングで

おかげで今も楽しくお稽古を続けているのです

やらない理由は本当に簡単にいくつでも

挙げることができます

でもひとつでもやりたい理由があれば

始めてしまうのがいいんじゃないかと

とてもとても思うのです

何かを始めるのに

早すぎたり遅すぎたりなんてことはありません

今が間違いなく最高のタイミングです
2012-09-28 23:45 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
これまでも これからも♪
2012年09月27日(木)
今までいったいどうやっていたんだろう

というくらい技ができなくなっています(笑)

おそらくは身体のOSが再構築される

過渡期にあるのだと思うのですが

これだけ何もかもできないとけっこう凹みます

それでもああでもないこうでもないと

お稽古を重ねると必ずできるようになります

「お稽古は裏切らない」

大好きな言葉です♪
2012-09-27 00:24 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
そのときどきで そのときどきの楽しさが♪
2012年09月23日(日)
わたしには娘が二人いて

下の娘は、子どもの道場に通っています

上の娘は、わたしと同じ道場に通い

大人に混ざってお稽古をしています

上の娘は、今年の夏休みを境に

ずいぶん多くお稽古に通うようになり

新学期が始まっても

ペースを落とすことなく頑張っています

最近お稽古が楽しくてたまらないというので

理由を聞いてみると

自分で課題を見つけられるようになり

それに取り組むのが楽しいのだそうです


呼吸法をおこない、身体を動かすだけでも十分気持ちがいいので

初心のうちでも楽しいのですが

自分で課題を発見し、工夫をするようになると

ますますお稽古が楽しくなります

もし合気道を始められましたら、少し気を長く持って

お稽古を楽しんでいただきたいと思います


イラストは上の娘が書いてくれました♪
2012-09-23 16:33 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
こんなわたしでも♪
2012年09月21日(金)
「お箸が持てれば合気道はできますよ」

合気道の開祖、植芝盛平先生のお言葉です


力が弱い、運動が苦手、身体が硬い・・・

合気道なんてできるのかしらと思える理由のうち

ほぼすべてに当てはまるわたしですが

合気道のお稽古をそれはそれは楽しくやっています

できないことは、もちろん山ほどあります

それでもお稽古を重ねることによって

できることは確実に増えていきます

身体に合気道の動きが馴染んでいくのです


馴染むのは動きだけではありません

内田先生は「身体を同化的に使う」とよく仰います

これは身体をどのように動かすのかということと共に

どのような心持ちで相手に接するのかが

ポイントになっています

この合気道的な心持ちが非常に重要で

そういったことを意識しながらお稽古をし

心身に馴染ませていきます


そういったわけで

運動が苦手な方でも合気道は始めていただけますし

痛めつけるとか投げ飛ばすとか

そういうことを目的としたお稽古もしませんので

安心して始めていただくことができます


なにせまあ実際にやってみると

よく分かっていただけると思います(笑)
2012-09-21 01:28 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
前へ 次へ