http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2013年4月18日(木) 王子道場
2013年04月22日(月)
「合気道というと、相手に触らずに投げるやつですね」

と言われることがしばしばあります。

これは、当たらずと言えど、遠からずというか。

お稽古の中で、自分の身体を敏感にする、

相手の身体を敏感にする、

体感を送る受け取る、探る

といったようなことをやっていきます。

これが極まると

相手に触れなくても技が決まる

というようなことも起こり得ます。

ただし、これは技をかけられるほうが察して

技をかけられるというのとは全く違います。

技をかけられるように動くのは「受けを作る」といって、

これをやると、お稽古が成り立たなくなります。

「型」のようなものが一応あるので、

慣れてくると、つい受けを作ってしまいがちですが、

そうならないように注意しながらお稽古します。

そのためにも、身体を敏感にというのは大事です。

他にもいろいろ気をつけることがあって、

結構大変だったりするんですが(笑)。

一つずつを丁寧にお稽古して、

知らずできるようになっていきたいです。
2013-04-22 18:56 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年4月17日(水) 尼崎道場
毎回のお稽古ごとに思うのですが、

参加者の組み合わせがそのたびごとに

見事に絶妙なバランスになっています。

会員が増えてきたこともあって

いつもと大体同じだけど少し違う、とか

今日はまた珍しい組み合わせで、とか

いろいろと楽しいです。

お稽古はわたしが作っているわけではなく

参加者によって作られていると言ってもよく、

やっているうちに

わたしが思いもよらなかった展開になって

びっくりしながらお稽古を終えることもあります。

そういうときのほうが

わたしも含めそれぞれに発見が多かったり

するのではないかと想像しています。

そういったお稽古に

一人でも多くの方が参加していただけると

どんどん楽しくなっていくんじゃないかと思います。

ぜひ一緒にお稽古いたしましょう♪
2013-04-22 18:33 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年4月12日(金) 西宮道場
2013年04月15日(月)
この日は見学(体験)の方がいらっしゃいました。

わたし宛てに最初にお問い合わせいただくときには

見学の申し出をいただくことが多いのですが、

お返事を書くときに、体験をお勧めしています。

いつも通りのお稽古を見ていただくのもいいかな

とも思うのですが、

お稽古の中で大事にしていることが

「触れて感じること」であるからには、

それをやってもらわない手はないだろうと強く思うのです。

やっていることが伝わりにくいことがあるなら

それはわたしが未熟であるせいなので、

ちゃんと伝わるように日々のお稽古を丁寧に重ねて、

しっかりと伝えていきます。

もちろん見学だけでも大歓迎です!

見学していただくだけでも

しっかり伝わるようお稽古します。
2013-04-15 11:50 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年4月11日(木) 王子道場
この日は諸手取りという取り手でお稽古をしました。

取りの側が片手を、受けに両の手で取らせる型です。

確かささの葉でお稽古するのは、初めてだったはず。

1本の腕を2本の腕で取らせるので

力で技をかけないように、

といったような話にもなるのですが、

わたしは何よりこの取り手は、

接触する部分が倍になっているぶん、

取り受け共に体感のやり取りのお稽古をするのに

もってこいだと感じています。

体感のやりとりは、坐技呼吸法という

動きの少ない中でやる技があって、

そこでいろいろと試せるのですが、

動きの中でとなると、

この諸手取りが一番取っつきやすいのかなと。

とはいえ、最初はやはり手順であったり、

技のかかり具合だったりが気になって、

なかなかそこまで気が回らなかったりするのですが、

身体に対して耳をすませるようなお稽古も

徐々にやっていけるようになりたいと思います。
2013-04-15 11:33 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年4月10日(水) 尼崎道場
2013年04月10日(水)
意識しなくてもできるようになりたいことが

いろいろとあります。

意識しなくてもできるようになるためには

意識しつつ何度も繰り返す必要がありますが、

つい意識することを忘れてしまいがちです。

お稽古でテーマにすることの中には

意識せずにできて欲しいものがありますが、

説明の最中や技をやっているときに

何度も何度も繰り返し口にして

それでやっとわたし自身が意識しながらできるようになる

それくらい意識し続けながらお稽古することは難しいです。

それでもなお

意識することを意識しながら

繰り返しお稽古するしかありません。
2013-04-10 23:42 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
前へ 次へ