http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2014年5月7日(水)〜5月9日(金)
2014年05月10日(土)
この間のお稽古は、王子、尼崎、加古川、尼崎でした。

このところ特に、身体の前、正中線上で手・腕を使うことを、

繰り返し繰り返し、お稽古中に言っています。

身体の中心で手を上げ下げすることができれば、

それだけでとても気持ちのいいものなのですが、

その感覚もお稽古を重ねていくうちに

身体が分かるようになっていくのだと思います。

それがまだ分からないのに、繰り返し

身体の前、身体の真ん中と言われていると、

もしかするとげんなりしてしまうかもしれません。

そんなときには、すぱっと気持ちを切り替えて、

他の課題を持ってお稽古してみるとか、

いっそのこと何も考えずに、ただ動くままに動くのも

いいかもしれません。

固着、執着しないことも、大事なお稽古です。
2014-05-10 20:38 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年4月29日(火)〜5月2日(金)
2014年05月05日(月)
この間のお稽古は、尼崎一部二部、尼崎、加古川、西宮でした。

ここのところのテーマのひとつは、

もらうとかえす、です。

受けがこちらに向かってくるのを受け取る、もらう、

そのまま導く、場合によっては、かえす。

それを意識しながらのお稽古です。

受けのほうも、上手にもらわれるように、

上手に返してもらうように。

受けは倒したり打ち負かしたり傷めつけたりする相手ではなく、

心身を練るためのパートナーです。

そんなことも頭に置いて、

お稽古したいものです。
2014-05-05 18:27 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年4月23日(水)〜4月25日(金)
2014年04月26日(土)
この間のお稽古は、尼崎一部二部、尼崎、加古川、西宮でした。

現在、4ヶ所でお稽古していて、それぞれに道場の広さや

方向、形状などが違うのですが、そういったものが違うと、

その場に身を置いたときの体感も違ってくるのだということに、

最近になって気がつきました。

理想的には道場は、北を奥にした長方形がよいそうで、

凱風館は、そのように道場が取れる場所を選んで建てられたそうです。

理想とはいえない場所でお稽古する場合は、

理想とはいえない体感というのを、

感知できることが大事だと思います。

これは、たとえば、左右差がある場合に、

無理にバランスさせるのではなく、

まずは違いを細かく感ずることが、

バランスさせることにつながるのと同様のことだと思います。

そういう感度を上げられるようにお稽古したいものです。
2014-04-26 09:39 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年4月16日(水)〜4月18日(金)
2014年04月19日(土)
この間のお稽古は、王子、王子、加古川、西宮でした。

この週に始って、5月いっぱいはお稽古場所が変則的になります。

場所が同じでも曜日が変わると新鮮というか不思議というか。

なにか少し感度が上がる気がしました(笑)。

このところヨガのインストラクターでもあるささの葉の門人と、

多くのことを話す機会があり、話をしているうちに、

お稽古や合気道に対する考え方や姿勢に変化がありました。

一言で言うと洗われた感じがあります。

意識の持ち方は、身体の状態に大きな影響を持ちます。

たとえば、硬直した考え方をしているならば、

どんなにお稽古を重ねようと、おそらくは柔らかい動きは

決してできるようにはならないのではないかと思います。

身体からのアプローチ、気持ちからのアプローチ、

人それぞれ、あるいはそのときの状態によって、

しっくりくる方法があると思います。

いろんなことを、やってみるといいです。

どのような道をたどるにせよ、心身ともに柔軟で、

生きるための知恵と力に満ちた状態を目指しましょう。
2014-04-19 09:31 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年4月9日(水)〜4月11日(金)
2014年04月12日(土)
この間のお稽古は、尼崎一部二部、王子、加古川、西宮でした。

その日にやるお稽古は、どうやって決めているのか

尋ねられました。

セットリストのようなものはあるのでしょうか、と。

まったくありません(笑)。

その日にお稽古に来られているみなさんと、

体操、呼吸法などをやっているうちに、

あるいはお稽古を進めながら、

あれをやってみよう、これをやってみようと、

浮かんできたものをお稽古していきます。

幸いにして、課題が山ほどあって、やることには事欠きません。

日々の多くの時間を、それらについて、

あーでもない、こーでもないと考えたり、

身体を動かしてみたりしているので、

(移動中でもやってるので、はたから見るとおかしな人ですが)、

道場でのお稽古もそれの延長のような感じです。

それをみなさんにお付き合いいただいている

といってもいいかもしれません。

みなさんにも、あーだこーだを持ち帰っていただいて、

自身で練っていただいて、また道場に持って来ていただけると、

お稽古の楽しみが増えるのではないかなと思います。
2014-04-12 09:57 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
前へ 次へ