http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2014年2月12日(水)〜2月14日(金)
2014年02月15日(土)
この間のお稽古は、尼崎一部二部、王子、加古川、西宮でした。

今週はお稽古の参加者の顔ぶれを見ていたら

これまであまりやってないことやろうという気になり、

それも日替わりで、いろいろなことができました。

月曜火曜と凱風館での早稲田大学の合宿稽古に

参加させていただいたせいもあるかもしれません。

そこでやったこととは、全然別のことやったんですけどね(笑)。

刺激を受けると、お稽古にいい影響がでます。

内から湧いてくるものがあるというか。

受ける刺激は、合気道と全然関係ないものでもかまわない。

心身を開いていろんなことを受け入れる態勢でいれると

いいんじゃないかなって思います。
2014-02-15 10:07 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年1月31日(金)〜2月7日(金)
2014年02月10日(月)
この間のお稽古は、西宮、尼崎2部制、王子、西宮でした。

このところ気をつけてお稽古しているのは、

基本でありながら、

初心のうちは特に忘れてしまいがちなところです。

忘れているのを見かけたら声をかけているので、

少々くどいかなと思いつつ

それでもしつこく(笑)、注意を喚起しています。

そういったところは、所作とも関係していて、

できていないとぱっと眼がいくし、

全体にしまりの無い印象を与えてしまいます。

常に気を配っておきたいものです。
2014-02-10 08:45 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年1月29日(水)〜1月30日(木)
2014年01月30日(木)
この間のお稽古は、尼崎一部二部、王子、加古川でした。

あいかわらず、受けについて触れる機会が多かったです。

この間、あらためて思ったのは、

受けとは、聞くことである、ということでした。

感度を上げて耳を澄ますこと

聞こえてくる言葉に耳を傾けること

聞いて理解しようとすること

それがまさに受けではないかと思います。

言い過ぎかもしれませんが、説明を聞いているときの態度が、

受けを取るときの姿勢に、そのまま重なるように思えました。

お稽古は合気道だけの話では

ない気がします。
2014-01-30 23:25 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年1月15日(水)〜1月24日(金)
2014年01月25日(土)
この間のお稽古は、尼崎1部2部、王子、加古川、西宮、

尼崎1部、王子、加古川、西宮でした。

ここのところずっとやっているのは、

取り手、技ともに、種類を絞って同じものを繰り返し

お稽古することと、

受けのときの意識の持ち方です。

受けのときに学びが多いという理由で

受けのときにより集中するというのもあるのですが、

受けがいい加減だと、取りのお稽古の妨げになります。

自分一人のお稽古ではありません。

ただこれは逆も言えます。

取りのときにぞんざいなお稽古をしていると、

受けに怪我をさせる危険もあります。

互いに敬意を払って、真剣にお稽古するよう

心がけたいです。
2014-01-25 09:22 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2014年1月8日(水)〜1月10日(金)
2014年01月13日(月)
この間のお稽古は、尼崎二部制、王子、加古川、西宮でした。

それぞれの場所での年明け最初のお稽古。

新春稽古はありましたが、

普段のお稽古が帰ってきた感じです。

それでも毎回のお稽古は、

新たな気持ちで臨むよう心がけています。

お稽古は回数も歳月もともに重ねていきたいですが、

それもただ惰性でお稽古をするのではなく、

質も高めていきたい。

そのためには意識を高く保って

お稽古を続けていくことが必要です。
2014-01-13 20:22 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
前へ 次へ