http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
初づくし その二
2012年11月04日(日)
今年の兵庫武道祭は、兵庫県下12武道団体が参加し

午前中に公開稽古、午後からは演武がありました

公開稽古は、県下の道場から人が集まり

試合のない合気道では他道場の方との交流ができる

貴重な機会です

200人ほどが参加していたでしょうか

わたしは今回が初参加で、どんなお稽古ができるか

わくわくどきどきで臨みました

公開稽古の指導は、今回はわたしが所属する

多田塾甲南合気会の内田先生が担当されることに

なっていたようで

準備体操、呼吸法といつもの始まり方で

落ち着くなあと思いながら身体を動かしていたところ

技のお稽古に入るところで、

「篠原さん」とお声がかかり、受けに呼ばれました

あたふたあたふた(武道家としてはあるまじき)

そこからはあっという間にお稽古が終わりました(笑)

他道場の方と組んで一番に思ったのは

修行が足りないなあということでした

受けに呼んでもらっている身として

余計痛切に感じました

それでも何より楽しくてしょうがありませんでした

これからももっと頑張れそうです

(続く)
2012-11-04 19:50 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
初づくし その一
先週の金曜日は会場の都合で

西宮道場でのお稽古はありませんでした

夕方の芦屋の子供道場、夜の凱風館でのお稽古

そして翌日の土曜は、兵庫県立武道館での武道祭

という流れでしたが

芦屋でのお稽古は、前日に連絡をいただいて

代稽古をさせていただくことになりました

前後半2本立て、幼稚園生〜小学校6年生まで

子供たちを前にしてのお稽古は初体験でした

テンション高めで臨んだため終わるとぐったり(笑)

でも楽しい!

そんな感じだったので、夜の凱風館のお稽古は

力が抜けた感じでいいお稽古になるかと思いきや

思いきや、というか、びっくりのお稽古になりました

師範の受けに呼ばれたのです

合気道のお稽古は、一技ごとに先生が手本を示し

その技をみんなが練習するというのを繰り返します

その先生が手本をされるときの相手として呼ばれました

初めてのことでびっくり、そして嬉しくて

あっという間にお稽古が終わりました

そして翌日の兵庫武道祭での先生の演武の受けも

させていただくことになったのです

(続く)
2012-11-04 19:12 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
演武とお稽古
2012年10月30日(火)
二日続けて演武をする機会に恵まれました

演武はするのも見るのも楽しく

幸せな時間を過ごすことができました

貴重な機会を与えてくださった

神戸女学院大学合気道部のみなさま

合気道芦屋道場のみなさま

ありがとうございます!!

演武とお稽古どっちが楽しいか

みたいな話を書こうかと思ったのですが

そしてお稽古のほうが楽しいかも

なんて書くつもりでしたが

演武はやっぱり楽しいです(笑)



もちろんお稽古も楽しいです(笑)

ささの葉合気会でお稽古を重ねて

いつの日か、演武会を催します!
2012-10-30 19:18 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
演武させていただきます♪
2012年10月25日(木)
明日10月26日(金)と明後日10月27日(土)は、

神戸女学院大学で大学祭が催されます。

その中で、内田樹先生が指導されている

合気道部の演武がありますが、

土曜日のほうの演武に、ささの葉合気会として、

出させていただくことになりました。

お時間がございましたら、お越し下さいませ。

合気道部の演武の時間は12時半〜14時になります。

また、28日(日)には、

次女が所属している道場でも演武会があり、

こちらでは長女と共に演武させていただきます。

イベント続きで、わくわくの週末です〜♪
2012-10-25 18:29 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
時間の経過がとても大切♪
2012年10月14日(日)
ささの葉合気会では週に3回お稽古日がありますが

それ以外にわたしは凱風館で週に5日お稽古をし

次女と一緒に合気道芦屋道場と凱風館少年部のお稽古にも

参加しています

それだけお稽古をしても、あるいは

それだけお稽古をするがゆえに

課題は次から次へと出てきますし

すぐに解決できるものばかりではないので

楽しみは尽きないといいますか(笑)

それに「それだけやっても」と言いつつ

まだまだ足りません

とはいえ、お稽古回数よりも大事なのは

時間の経過なのではないかと思っています

年月を経て初めて分かることもあるでしょうし

身体に沁み込ませたり練り込んでいくには

時間が必要だなとつくづく思うのです

なかなか時間が取れなくてお稽古回数が少ない

という場合でも、長く続けることにより

身体が変化していくのが分かると思います

どうぞ気長にお稽古を続けてください
2012-10-14 21:13 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
前へ 次へ