http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
お稽古を始めて半年になりました!
2013年04月01日(月)
本当にありがとうございます!

昨日から半年半年と連呼しているうちに、

じわじわと喜びと感謝の念が湧き上がってきました。


お稽古の回数は72回を数え、

3月末で8名となった会員とともに

甲南合気会からの参加者も含め

のべ354人でお稽古をしてきました。

年齢もさまざま、女性が6割ちょっと、

まさに老若男女問わず楽しくお稽古できました。


これからもよいお稽古ができますよう

ますます精進して参ります。

会員のみなさま、ご支援ご声援いただいているみなさま

いつも本当にありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
2013-04-01 08:24 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
多田塾甲南合気会2013年春合宿
2013年03月25日(月)
多田塾甲南合気会に入会してから5度目の合宿でした。

参加人数が80名を越える大人数での合宿。

とてもとても楽しかったです。

今回は弐段審査と参段審査で受けを取らせてもらい、

先輩方の凄みを直に感じることができました。



ささの葉で合宿をやるとしたらどうなるのか

今はちょっと具体的に想像ができませんが、

こつこつとお稽古を重ねて

その延長で審査、合宿、演武会等の

イベントを催すことができるといいなと思います。

ありがたいことに会員も少しずつ増えていますし

これからどんな道場になっていくのか

楽しみでしょうがないです♪
2013-03-25 23:11 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
新年早々の驚きと決意!
2013年01月08日(火)
昨日、所属道場の師範から、助教補に任ぜられました。

突然(笑)。

所属道場の稽古始めが昨日あったのですが、

お稽古中に師範が名札が並んでいるボードを眺め始め、

何が始まるのかと思いきや、

かちゃかちゃと名札を動かし始めたのです。

組み稽古をしながら、

何が起こっているのか気にはなったのですが、

あまりよそ見をするわけにもいかず。

休憩中に見てみると

先輩方2人とともにわたしの名札が

助教補のところへ。

うはー。

初段をいただいとときも、初段に相応しくなるためにと、

意を新たにしてお稽古に臨みましたが、

今度はまた重みの質が異なる大役を仰せつかり、

役に相応しくなるためには

質の異なる意識の持ちようが必要であると感じました。

ますますもって精進してまいります。
2013-01-08 21:47 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
みんなの道場
2012年11月19日(月)
昨日はわたしがお稽古に通っている凱風館で、

オープン1周年を記念して、多田宏先生の講習会がありました。

そのようなイベントがあるときごとにも思うし、

最近は普段から長く凱風館にいるために

日々思うことも多いのですが、

多くの方によって凱風館が支えられているんだということを

今またしみじみと思い返しています。

特に多田塾甲南合気会は会員数も

確か150人を越えているはずで、

日々の細かなことから、大きなイベントがあるときまで、

お世話くださる方々がいてこそ

いろいろと回っていくんだろうと思います。


わたしが自分で道場を始めるとなったとき、

道場に関する諸々のことを

まずは自分ひとりでやっていくことになるだろうし、

それがまた楽しみのひとつなんだろうなと思い、

実際に始めてみると、

ひとりでこちょこちょやってる小ぢんまり感が

えも言われぬ感触でよかったのですが、

考えてみたら、最初から自分ひとりなんてことは

なかったなと(笑)。

始める前には、先生や先輩方、道友にたくさん相談に乗ってもらい、

以来ずっと気にかけてもらって、

始まったときには祝福もたくさんいただき、

次から次へと道場に来てくれる人もいて、

そして、新しくささの葉合気会に入った方を巻き込んで

楽しく道場を盛り上げてくださったり、

知り合いの方に紹介くださったり、

運営について心配してくださってアドバイスをくださったり、

なんだかもう、わが道場などでは全然なくて、

わたしの中では、みんなの道場になっています。

気持ちよくお稽古できてるのは、だからか、

などと、今書きながらめちゃめちゃ納得しました(笑)。

多くの人の手でふんわりと支えられている

ささの葉合気会でお稽古できて幸せです。

本当にありがとうございます!
2012-11-19 14:15 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
初づくし その三
2012年11月04日(日)
兵庫武道祭、午後からは各武道団体の演武でした

演武の受けは前日から分かっていましたし

何より一人ではなく先輩と一緒でしたので心強く

先輩からアドバイスもいただき

他の武道の演武を見て身体もほぐれていき

気持ちよく演武に臨むことができました

そして演武では広い会場で先生の受けを取るのが

気持ちのよいことといったらありませんでした

先生がされるお稽古の狙いは

生きる力を高めることにあり

そこでは対立を生むような心身の状態は作りません

ですから、技をかけられていていると

どんどん身体が活性化してゆくのです

普段のお稽古でも、それは感じることですが、

前日のお稽古、午前中の公開稽古、そして演武と

続けて先生の受けを取らせていただいて

ひしひしと感じることができました

本当に貴重な機会を与えていただきました

これからのお稽古が、そして日々の生活が

変わっていくと思います

内田先生と多田塾甲南合気会のみなさまに感謝いたします

本当にありがとうございました
2012-11-04 20:28 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
前へ 次へ