http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2013年6月20日(木) 王子道場
2013年06月22日(土)
受けのときに何をしていいか分からない

初心の方は特にそう思われるようです。

受けは、やられ役ではありません。

それは取りも受けも意識すべきです。

取りと受けは、互いの協力者、パートナーです。

さて、受けですが、

技をかけられてあげるのも、

気が抜けた状態で何もしないのも、

どちらも、取りがちゃんとしたお稽古ができませんし、

自分自身もお稽古になりません。

取り受けともに大事なことは、

自分の真ん中、正中で仕事をすることです。

手を取るとき、手刀で打ち込むときもそうですし、

気の結び(相手との接触点)も、

自分の真ん中に捉え続けることが大事です。

それを意識するだけでも、

あるいはそれが意識できるようなってくると、

ずいぶん違ってくると思います。

そして、受けのときにしかできないのが、

技がかかる感じを体感することです

(当たり前ですが笑)。

これが実に大事で、

ここで身体が気持ちよく伸びる感じを得て初めて、

自分が取りのときに

そういう感じで技をすることができるのではないかと思うのです。

そのためにも、

先に書いたようなことを意識しながら、

丁寧に受けをする必要があるのです。


この日のお稽古では、

受けのときの気持ちよい感じを体感できるよう

少しおまじないをしてから技をやってもらいました。

ああ!とか、おお!とかいう声が聞こえてきたので、

何かを感じていただけたのではないかと思います(笑)。
2013-06-22 10:54 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年6月19日(水) 尼崎道場
2013年06月19日(水)
技のお稽古をしていて違和感があるとき、

原因はいろいろあると思うのですが、

力み、詰まり、強張りが関係していることが

多いのではないかと思います。

なので、力を抜きましょうとよく言われるのですが、

抜けと言われても、どう抜けばよいのか

という話になります。

ただ力を抜いただけでは何もできません。

そこで言われるのは、

腕に気を通すとか、指先や掌から気を出すとか、

そういった表現です。

実際に気というものがあるかどうかは脇に置くとして、

力み、詰まり、強張りがなく、

力が程よく抜けている状態のときの体感は、

まさに、気が通っている、気が出ていると

表現できるのではないかと思うのです。

そこで、逆にそういうイメージを持って、

身体を使ってみましょう、ということになります。

取りと受けとが互いに(ここが大事です)

気を出し合って、気の結びができると、

互いの体幹がつながる感じ、体感が一致する感じがあり、

気持ちよく技が動いていくことになります。

そのときは、受けはもちろん、取りのほうも

何かをしている感みたいなものは

ないのではないかと思います。

技をかけてやろう、なんて思っていると、

たいていは力が入って、自分が固まる、相手も固まる、

無理やりに技をかけることになって、痛い思いをする、

といったことになりがちです。


この日のお稽古では、

互いに相手の力を感じて、その感じを大事にしたまま技に入る

ということをやりました。

取り受けとも、いきなり技に入るよりも、

ずいぶん柔らかく身体が使えていたようです。

力のやり取り、気持ちのやり取り、

そこから生まれてくる何かを感じながら身体を使うと

見えてくることがいろいろありそうです。
2013-06-19 15:03 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年6月14日(金) 西宮道場
2013年06月17日(月)
お稽古の見学ですが、

当日に思い立って、ふらっと見に来ていただくのも大歓迎です。

わたし自身が、予定を決めて動くのが苦手で(笑)、

例えば、明日見学に行きたいのですが、とか

前日に言うのでさえ、けっこうな重荷だったりします。

ひっそりと見ていただいて、

気が向いたらお声掛けいただくとかでも

全然構いませんで、よろしければぜひ♪

思いきって、ご見学の連絡をいただいた場合は、

喜んで対応させていただいております。

ここのところ、

お問い合わせもちょくちょくいただいており、

嬉しい限りです。

ありがとうございます!

あ、この日は、ご見学に来られた方がいらしたのです♪
2013-06-17 20:39 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年6月13日(木) 王子道場
日によっては、お稽古する技の数がとても少ないことがあります。

お稽古をやっているうちに、

今日はここは外せない、

というポイントに当たることがあります。

そうなると、腰を落ち着けて、

じっくりそのポイントに時間をかけることになり、

自然と技の数は少なくなります。

何がどうなって、そうしたポイントに当たるのか分かりませんが、

そういうことがあるのです。

お稽古って生き物だなと感じるのは、

そんなときです。

いえ、常に感じますけど(笑)。

技をやっているときに、

技の中心が取りにも受けにもなく外側にあるというのと同様に、

お稽古の中心も「どこか」にあるんだと思います。

そこの「どこか」に委ねることができると

充実したお稽古になるのかな

というような気もします。

分からない話で申し訳ありません(笑)。
2013-06-17 20:14 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2013年6月12日(水) 尼崎道場
前の週に、ささの葉で合気道を始めた会員5名が参加、

と書きましたが、この日は7名でした!

嬉しいことです♪

お稽古はといえば、基礎的なことを中心にやっています。

基礎にこそ、極意があったりするわけですが、

そこにたどりつくまでに、

基礎から多くのことを学ぶことがでるのだと思います。

わたしもまた一緒にお稽古しながら

学ぶことが多いです。

お稽古すればお稽古するほど、

学ぶことが次から次へと湧いてくるのが

合気道のいいところかなと思います。

何事でもそうかもしれませんが(笑)。

でもほんと、合気道は楽しいですよ♪
2013-06-17 19:26 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
前へ 次へ