http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
これまでも これからも♪
2012年09月27日(木)
今までいったいどうやっていたんだろう

というくらい技ができなくなっています(笑)

おそらくは身体のOSが再構築される

過渡期にあるのだと思うのですが

これだけ何もかもできないとけっこう凹みます

それでもああでもないこうでもないと

お稽古を重ねると必ずできるようになります

「お稽古は裏切らない」

大好きな言葉です♪
2012-09-27 00:24 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
そのときどきで そのときどきの楽しさが♪
2012年09月23日(日)
わたしには娘が二人いて

下の娘は、子どもの道場に通っています

上の娘は、わたしと同じ道場に通い

大人に混ざってお稽古をしています

上の娘は、今年の夏休みを境に

ずいぶん多くお稽古に通うようになり

新学期が始まっても

ペースを落とすことなく頑張っています

最近お稽古が楽しくてたまらないというので

理由を聞いてみると

自分で課題を見つけられるようになり

それに取り組むのが楽しいのだそうです


呼吸法をおこない、身体を動かすだけでも十分気持ちがいいので

初心のうちでも楽しいのですが

自分で課題を発見し、工夫をするようになると

ますますお稽古が楽しくなります

もし合気道を始められましたら、少し気を長く持って

お稽古を楽しんでいただきたいと思います


イラストは上の娘が書いてくれました♪
2012-09-23 16:33 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
こんなわたしでも♪
2012年09月21日(金)
「お箸が持てれば合気道はできますよ」

合気道の開祖、植芝盛平先生のお言葉です


力が弱い、運動が苦手、身体が硬い・・・

合気道なんてできるのかしらと思える理由のうち

ほぼすべてに当てはまるわたしですが

合気道のお稽古をそれはそれは楽しくやっています

できないことは、もちろん山ほどあります

それでもお稽古を重ねることによって

できることは確実に増えていきます

身体に合気道の動きが馴染んでいくのです


馴染むのは動きだけではありません

内田先生は「身体を同化的に使う」とよく仰います

これは身体をどのように動かすのかということと共に

どのような心持ちで相手に接するのかが

ポイントになっています

この合気道的な心持ちが非常に重要で

そういったことを意識しながらお稽古をし

心身に馴染ませていきます


そういったわけで

運動が苦手な方でも合気道は始めていただけますし

痛めつけるとか投げ飛ばすとか

そういうことを目的としたお稽古もしませんので

安心して始めていただくことができます


なにせまあ実際にやってみると

よく分かっていただけると思います(笑)
2012-09-21 01:28 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
初段をいただきました♪
2012年09月20日(木)
先日の合宿では昇段審査があり

そこで初段をいただくこととなりました

ささの葉合気会は道場長が初段ということで

とても若い道場です

わたしはこれからも多田塾甲南合気会で精進を重ね

師範の内田樹先生から学んだことを

道場で伝えていくつもりです

道場全体で成長していくことが

わたしの望みであり

それを共有してくださる方たちと

一緒にお稽古をしていけることを願っています
2012-09-20 01:48 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
合宿から帰ってまいりました♪
2012年09月18日(火)
おかげさまで怪我もなく

お稽古三昧の日々を過ごして

合宿から帰ってまいりました

合宿中と合宿から帰ってからと

多くの方から大事なものを受け取りました

心よりの感謝の気持ちでいっぱいです

これからの活動で

できるかぎりパスを送り続けていきます

ひとまずは帰還のご報告まで
2012-09-18 00:39 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
前へ 次へ