自分を知る
2015年11月04日(水)
先週、雨が降った翌日の青空のあまりの透明さに心を奪われ、
今週もまた雨が降ったので期待していましたが、
今日は見事な秋晴れで、雲一つない空は青く高く、
どこまでもいけそうな気持にさせられました。
空を眺めているだけでお稽古になりそうです(笑)。
お稽古をしていると、あれができない、これができない、
できないことがいろいろ出てきます。自分が何ができないか、
それを知るところからお稽古が始まります。
何ができないかを知ることができたら、
次はどのようにできないか、それを見ていきます。
それから、どうすればよいか考え、それをお稽古します。
それぞれの場面で、助力や教えを乞うこともあると思いますが、
基本的にはお稽古は自力でやるものだと、わたしは考えています。
自分でいろいろ試行錯誤を重ねるからこそ、
先生や先輩の言葉が響くのであり、こちらから尋ねたときにも
互いに実りあるお稽古になるのだと思います。
まずは自分のお稽古をしっかりやることが大前提。
他の人と組んでやるときでも(取りでも受けでも)、
それは自分のお稽古です。一緒にやっている相手には、
お稽古の相手をしてもらっているのだと考えます。
上の人と組むときはもちろん、下の人と組むときも謙虚な気持ちで。
相手のいる稽古では、一人稽古では見えなかった自分が
見えると思います。
お稽古では、身体の使い方だけを学ぶのではありません。
むしろ、心の使い方を学ぶために、身体を使っていると
言ってもいいでしょう。自分の心を知りましょう。
生きる知恵と力を高めるために、
しっかりと自分を見つめてお稽古したいものです。
|
2015-11-04 22:08
| 記事へ |
コメント(0) |
| つれづれ |