2014年7月11日(金) 西宮道場
2014年07月14日(月)
この日は、肩取り面打ちという取り手でお稽古しました。
この取り手は、いわば応用の取り手になるので、
お稽古を始めて年数の浅い人ばかりのささの葉のお稽古では
今までやったことがなく、
全員、お稽古では初めての取り手となりました。
もちろん、全員が年数が少ないといっても、
その中で経験の差はあり、
当たり前と言えば当たり前なのですが、
経験の長い人ほど、戸惑いが少ないように見受けました。
お稽古ではいろいろな技をやりますが、
出てくる技をひとつひとつバラバラに覚えていては
追いつきません。
それぞれの技の共通部分であったり法則であったり、
そのようなものを発見し、
さらにそれを洗練させていくことが必要です。
長くお稽古をやっていくと、そのようなことが
できるようになっていきます。
それゆえ、やったことのない技でも、
戸惑いが少なくなるのだと思います。
長く長くお稽古を重ね、法則が究極に洗練されると、
それはただ一つになるのではないかと、
わたしは想像しています。
そしてそれをまたそれぞれの技に返していく。
同じようなことを高段の先生がおっしゃっているのを
聞いたことがあります
(表現が難しかったので解釈違いかもしれませんが)。
お稽古をするときは、そんなことを頭に置いておいて、
それぞれの技をみれるようにしたいです。
|
2014-07-14 22:16
| 記事へ |
コメント(0) |
| お稽古雑感 |