http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
奇跡の重なり(2015年4月15日(水)〜4月19日(日))
2015年04月19日(日)
この間のお稽古は、尼崎一部二部、王子、加古川、西宮、
そして、日曜(西宮)でした。

道場でお稽古をする頻度は、人それぞれです。
週に一回、しかもお仕事等の都合で毎回参加も叶わない、
という方もいれば、週に複数回コンスタントにお稽古に
参加されている方もいます。
いずれにしろ、それぞれが自身の貴重な時間を割いて、
お稽古に来られていることには違いありません。

それぞれが貴重な時間を割き、同じ場所に集い、
お稽古をしているわけです。
それを思うと、みなで一緒にやる体操や呼吸法、
足捌きなどが、なにか貴重な体験に思えてきます。
体術のお稽古では、互いに技を掛け合い心身を練ります。
それはきっと奇跡のような時間だと思います。

初心のうちは、緊張してお稽古を味わう余裕が
ないかもしれません。慣れてくると、逆にお稽古の
繰り返しが、単調に思えてくるかもしれません。

技の一本一本が、取りのときも受けのときも、
どれもがそのとき限りの貴重な体験です。
四方切りの一振り一振りも、
呼吸合わせの一呼吸一呼吸も、足捌きの一足一足も、
とてもとても味わい深いものです。

すべてを味わいつくすような
お稽古ができるといいなと思います。
また、お稽古できることを幸せに思い、
感謝の念を持って、お稽古したいです。

技ができるできない以前に、
そのようなことが大事です。

そこを大事にしながら楽しくお稽古してまいりましょう。

ではまたお稽古で!
2015-04-19 22:42 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 / つれづれ |
それぞれに在ること、大きなものとして在ること
先週から日曜日のお稽古を始めました。今日が第2回目になります。


ささの葉でのお稽古は、もともと平日の午前にだけやっていました。
水曜日に尼崎、木曜日に王子、金曜日に西宮です。
そして、一年半前に、加古川でお稽古を始めました。
木曜日の夜の時間帯です。

四か所で一年半お稽古をしてきたのですが、
それぞれの場所ごとの雰囲気ができています。
もちろんそんなに極端に違うわけではなくて、
特に平日午前のお稽古は、似た感じになっています。

ここに日曜日のお稽古が加わります。
今までの四か所、極端には違わないと書きましたが、
やはり平日午前のお稽古同士に比べると、
夜のお稽古はまた違った空気を纏っています。
おそらくは日曜日はそれともまた違った空気になるでしょう。

それを期待しています。
それぞれの場所が個性を持つこと。



それともう一つ。

会員は、曜日、場所をまたいでお稽古することができるので、
実際、週に複数回、いろいろな場所でお稽古されている方もいます。
その方たちによって、それぞれの場所が持つ空気が
運ばれていきます。
また、例えば今月25日には審査のお疲れさま会が開かれ、
普段顔を合わすことが難しい人とも話をする機会となります。

そうしたことを通じて、
ささの葉合気会の和が作り上げられていくこと。



それぞれがそれぞれに在って、そして大きなものを共有している。
それを目指したいです。

どんなものを共有したいかは、
お稽古を通じて精一杯みなさんにお伝えしていきます。
みなさんにも、ぜひお稽古に励んでいただきたいです。



2回目の日曜稽古の前に、そんなことを考えました。

では、またお稽古で!
2015-04-19 10:29 | 記事へ | コメント(0) |
| つれづれ |
2015年4月1日(水)〜4月12日(日)
2015年04月12日(日)
四月に入って、二週が過ぎました。
年度始めということもあってか、何かが変わっていく潮目のような
四月前半だったように思います。

4月9日には、ささの葉始まって以来、初の代稽古がありました。
代稽古は多永さんにお願いしたのですが、
とてもよいお稽古をしてくださったようで、
お任せしたわたしとしても嬉しい限りです。

4月12日は、日曜日稽古の初日でした。
お稽古の場所はいつもの場所ですが、
時間帯がいつもと違うせいなのか、
まるで初めての場所でお稽古するような感覚がありました。

その他にも、大小さまざまな出来事があり、
ささの葉合気会が、また門人一人ひとりが飛躍していく
まさに前夜のような流れを感じています。

(門人一人ひとりの顔を思い浮かべると、にやりとしてしまいます。)

4月25日には、ささの葉には珍しく懇親会も行われます。
盛り上がっていきたいですね。

何より楽しくお稽古してまいりましょう。
日ごろお稽古の内外でみなさんにお伝えしていることは、
楽しくお稽古をするための前提でもあります。

わたしも日々頭を打ちつつ成長せんと奮闘しています。
みなでともに成長していきましょう!

ではまたお稽古で!!
2015-04-12 22:21 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
日曜日のお稽古を始めます
2015年03月28日(土)
これまでのお稽古に加え、新たに日曜日に
お稽古をすることにしました。

場所は、今やっている尼崎、王子、西宮に加え、芦屋も入れて
検討していましたが、会場の空き具合から、一つの場所で
定期的に開催することが困難であるため、場所は不定とし、
お稽古時間をなるべく同じ時間帯になるようにして、
やってまります。

4月12日(日)17時から尼崎でスタートし、
4月19日(日)17時から西宮まで、今のところ決まっています。
今後は、お稽古カレンダーでご確認ください。

追加の参加費はありません。
他の曜日同様に、月会費内で何回でもお稽古できます。


みなさんのお稽古が充実し、
新しい仲間も増えますように!
2015-03-28 10:19 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古予定 |
心構え
2015年03月26日(木)
久々のブログ登場、大松です。

先日の凱風館春合宿にて、初段を頂きました。
入門時からここまで導いて下さった内田先生、
一番多くのお稽古時間を共にし沢山の学びを下さった篠原先生、
いつも温かくご指導くださる凱風館の先輩方、
いつも道場で楽しく一緒にお稽古して下さるみなさま、
そしてこのようにお稽古に集中出来る環境を作ってくれている夫に、
本当に感謝します。

日々色んなことがある中、無事この日が迎えられたのは、
奇跡のように思います。

合宿での審査後のスピーチでは、
あんなことこんなこと、色々あったなぁと思っていたら、
話す前から感極まって泣いてしまいましたが
(すみませんでした^^;)、
たくさんの方々の支えのお陰で頂けた初段なので、
やっぱり感謝の気持でいっぱいです。

本当にありがとうございました。

実は私、かつてはこんなに心から人に感謝することって
あまりなかったような気がするのですが(笑)、
合気道を始めてから人との繋がりやその有り難みを
身にしみて感じるようになり、
これも、合気道を始めてよかったなぁと思うことの一つです。



今回の合宿の帰りに、私の尊敬する先輩が、
とても大切なお話をして下さいました。

「技が上手いとか、色んなことが出来るとか、
合気道はそういうことじゃない。
心のあり方、態度、言葉遣い、姿勢。
そういうことができてこそなんです。」

その先輩は、ある日尊敬する先輩にトイレで言われたそうです。
乱雑に置かれたスリッパを整えながら、
『君にはこういう事にこそ気を配って欲しい。
君はそれが出来る人だから』と。

そして、
「そういう小さな事にまで意識を向け大切にし、
そうしながら自身を整える、
それこそが脚下照顧なんです」と教えて下さいました。

「歩く姿が武である」という言葉を思い出しました。
ああ、こういうことなのかなぁと、思いました。


初段昇段の節目に、こういうお話をして頂いた事、
とても有り難く、身が引き締まる思いがしました。
昇級、昇段し、その段級にふさわしい自分であること。
とても大切なことだと思います。
初段なら初段なりの心構えを持ってお稽古する事、
そして天地の理に沿って行動する事。
大切にしたいと思います。
そして、私も、合気道の技だけではなく、
こういった本当に大切な事を後輩に
ちゃんと伝えられる先輩になりたい、そう思いました。

そのためにもよりいっそう気を引き締め合気道と向き合い、
そして今までよりもっと楽しく合気道と向き合うよう、
そんなふうに精進して行きたいと思います。


今後ともよろしくお願いします!
2015-03-26 23:04 | 記事へ | コメント(0) |
前へ 次へ