http://blog.zaq.ne.jp/sasanoha/
2012年12月19日(水) 尼崎道場
2012年12月24日(月)
ささの葉合気会でのお稽古も回数を重ねてきて、

早くから入会された方は段々と

身体に動きが馴染んできたというか

動きが身体に馴染んできたというか、

新しい技をやったときでも

収まりよく身体が動いているように見えます。

ご本人は首を傾げていたりするのですが、

身体のほうが頭より先行しているということで、

とてもよい傾向のように思います。

一緒にお稽古していて非常に楽しいです。
2012-12-24 09:15 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2012年12月14日(金) 西宮道場
2012年12月17日(月)
技のときはもちろん

準備体操のときや呼吸法をしているときも

説明をいろいろとします。

しゃべりながら身体を動かすと

まさにそのように身体がなってきます。

言葉の力はとても強いです。

この日のお稽古では

それを実感しました。

言葉だけですべてを伝えることはできませんが

それでもなお言語化は大事です。

体感の送受だけで話が済めば簡単だなと

思わないでもないですが(笑)。

言葉も身体も心も感度を上げたいです。
2012-12-17 00:24 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2012年12月13日(木) 王子道場
多田塾甲南合気会のお稽古で

最初にほぼ必ずやるいくつかの技があります。

初心の方にそれらの技を説明するようになって

改めて気づいたことがいくつもあり、

大事な動きがたくさん詰まっているからこそ

毎回必ずやっているのだということを

今さらながら思い知りました。

その基本的な動きをやっているだけで

お稽古の時間が終わることもあり、

この日もそうでした。

お稽古でやる技数が増えても

丁寧さは失わないようお稽古を続けたいです。
2012-12-17 00:08 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2012年12月12日(水) 尼崎道場
2012年12月16日(日)
この日は体操の時間が少し多めでした。

準備体操や呼吸法の中にも

技につながる部分がいろいろとあります。

ってまあ、技が上達することばかりに

捉われてはならないと

自戒を込めて思うことはよくあります。

では何のためかというと

まだよく分かっていないので

だからまず少しでも技が上達するように

とも思います。

まだまだなことがたくさんで

やりがいがあります(笑)。
2012-12-16 23:58 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
2012年12月7日(金) 西宮道場
2012年12月10日(月)
この日のお稽古も含めて、

この週は体操、呼吸、そして技と

一つひとつに時間をかけて丁寧にやることになりました。

わたしが持っている課題やテーマと

その日その日の参加者によって、

さらには凱風館でのお稽古内容にも影響されて、

その日のお稽古内容が変わってくるのですが、

大きな流れのようなものが自然とできるようで

そういう流れの中に身を置く感じが

なんともいえず心地よいというか

どう表現すればいいのか分からないのですが、

お稽古でわたしのそういう感じが伝わるとよいのにな

などと思ったりします(笑)。
2012-12-10 11:57 | 記事へ | コメント(0) |
| お稽古雑感 |
前へ 次へ