合気道での身体の使い方には
大原則があるんじゃないかと思います。
それを技のお稽古を通して身につけていく。
足捌きや手刀での素振りなどは、
ある特定の部分に焦点が当たりやすくして
その大原則の一部を体感しやすくしたもの
なんじゃないかと考えています。
足捌きができたからどう、とか
手刀が正しく振れたからどう、ではなく、
もちろん個々の技が上手く出来たらからどう、
でもなく、
すべてがどこへ向かうものか
みたいなことも考えながらお稽古したいです。
合気道的な身体運用ができること、
も目的ではないです。
多田先生はおっしゃいます。
生きる知恵と力を高め保ち上等に使うため。
わたしにはまだよく分かっていません。
ただそのことは繰り返し思い出しながら
お稽古しています。
|