道場紹介

 当道場は、合気道の開祖、植芝盛平先生から多田宏先生、 内田樹先生へと続く流れを汲み、呼吸法を大事にし、 優しくしなやかに使える心と身体とを目指して、 楽しく真剣に日々お稽古に励んでいます。

 お稽古はほぼ週に4回。それぞれ別々の場所で行っています。 会員は各々が自身のペースでお稽古を続けていて、 複数の場所でお稽古に参加する人も多く、 気兼ねすることなく、すべての場所でお稽古することができます。

 合気道では強弱勝敗を論じないため試合がありません。 人との比較ではなく、自分自身の向上のためにお稽古を重ねます。 お稽古中に、我々がよく使うのは、「整える」という言葉です。 呼吸を整える、気持ちを整える、身体を整える、動きを整える、 そして場を整える。自分だけに目を向けるのではなく、 周囲を含めた場をも高めていけるようなお稽古を行っています。

参考:「合気道とは」合気道凱風館 師範 内田樹 http://gaifukan.jp/aikido/article/合気道とは



共同主宰・指導者紹介

【篠原 拓嗣(しのはら たくじ)】
・公益財団法人合気会 四段
・合気道凱風館 助教

2010年4月、合気道凱風館(当時多田塾甲南合気会)に入門し、現在も内田樹師範の元、お稽古に励んでいます。

 2012年9月までは、京都大学で助教として分散コンピューティング、ゲーム情報学を基盤に 人文社会系を含めた学際的な連携研究を推進する仕事に携わっていました。 ささの葉合気会を始めるにあたって、合気道に専念することを決意、大学での職を辞し、 2012年10月よりささの葉合気会の運営、稽古指導に当たるとともに、自己研鑽の日々を送っています。



【大松 多永(だいまつ たえ)】
・公益財団法人合気会 四段
・合気道凱風館 助教

・2013年2月 多田塾甲南合気会(現:合気道凱風館)に入門
・2014年 合気道凱風館の先輩、ささの葉合気会主宰の篠原さんに誘われ、合気道凱風館師範内田樹先生の許可を得て、ささの葉合気会の運営手伝いを始める
・2015年よりささの葉合気会で指導補佐を始める
・2017年 ささの葉合気会の副道場長となる
・2019年 合気道凱風館 助教補に任命頂く
・2020年 合気道凱風館 助教に任命頂く
・同じく2020年 ささの葉合気道の共同主宰となり、現在に至る

 大学卒業後は外資系ホテルに就職するも仕事がきつく5ヶ月で退社。その後、小さな広告代理店に就職し営業をしながらやりたいことを探す。文字や色彩が好きだったのでグラフィックデザイン事務所に入れて頂き、下積みから10年頑張る。しかしやればやるほど向いていないことを思い知り、観念して足を洗う。もともと心のことに興味があったので一新してヨガを学び、ヨガインストラクターに転身。
 そんな中、夫が所属していた合気道凱風館へ訪れ、初めて合気道を見る。その美しさと空気に惹き込まれて、すぐに入門。
以後は自由で深淵な合気道の世界がとても自分の性に合っていると感じ、自然に合気道に専心するようになりました。
今も内田樹師範の元、日々研鑽を重ねています。